
← 応援クリック、ありがとうございます。
2015年12月9日、辻元清美が「政治活動20年へ、感謝と飛躍の集い in 東京」というパーティーを憲政記念館で開いた。そのパーティーに参加したメンツが凄い。香山リカ、辛淑玉、鳥越俊太郎、小池晃(共産党)、石坂啓(「週刊金曜日」の編集委員、ピースボート水先案内人)、蓮池透など、“その筋の人たち”が一堂に会し、みな口々に辻元を礼賛したという。その中には、自称ジャーナリストの田原総一朗もいた。
田原は、辻元清美に政治献金を行っていると、自ら公言している。他にも陳哲郎にも献金しているというのだが、辻元の扱いは別格である。辻元が朝生に初出演したのは1987年で、朝生スタートの年である。そのころ辻元自身は二十代後半で、平壌を後ろ盾にしたピースボートで活動家人生を送っているころだ。早稲田大の学生時代に辻元をスカウトしたのは、北のスパイと言われたあの
小田実らしいが、田原は辻元の活動家時代から、朝生で辻元を重用し続けている。出演回数は71回だそうで、舛添要一、大島渚、高野孟に続いて歴代三位だ。
その田原、BLOGOSでインタビューに答えているのだが、語った内容がお粗末すぎて話にならない。
今回、新聞やテレビが大きく報じたのは、籠池氏が証人喚問の冒頭で陳述した「100万円の寄付」だ。安倍昭恵・首相夫人から100万円を直接渡されたと、国会の証人喚問で明言した。その内容は具体的で「100万円の寄付はあったのではないか」という印象を与えた。
実際のところ、現時点では「寄付があった」という決定的な証拠があるわけではない。だが、一方で「寄付がなかった」という証拠もない。籠池氏の証人喚問が終わっても、真相ははっきりしないが、100万円の寄付はあったのではないかという気もするのである。

ジャーナリストであれば、情報ソースを追い、自身の発信する内容には責任を持つのが礼儀だろう。それがなければ、タブロイド紙で、想像をベースに芸能ネタを書いている三流ライターと同じだ。田原は、「寄付があったという証拠もないが、なかったという証拠もない」と、義務教育レベルの感想を述べつつ、「100万円の寄付はあったのではないかという気もする」と言っている。
いやしくも、一応名の通ったジャーナリストとして、これほど無責任な発言はない。田原は以前、朝生で「拉致被害者は死んでいる」と発言し、「家族会」によってBPOに訴えられた。この時のBPOの見解は、放送倫理上の問題があったとしながらも、「言論の自由の範囲内にあるものとして許容されるべき」といいうものだった。今回の発言も、「拉致被害者は死んでいる」と同じレベルの妄言と言えるだろう。しかしそこには、安倍総理および昭恵夫人の名誉など知ったことかという、守旧ジャーナリズムの傲慢さが見えるのだ。
田原には是非、寵愛し続けてきた辻元清美に関する問題について、意見陳述を求めたい。過去30年に渡って重用してきたのだから、辻元の素性ぐらい既に熟知しているだろう。タブーに挑戦してきた田原なら、朝飯前のことだと思うが…。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。



バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング
やっていることが面白く受け取れる。
ただし日本の国益に害することばかりするのが不快。
齢80超えてからの著作での発言は「ドネぺジル」(←医薬品事典で調べよう)
服用者そのもの。
田原の辞世の句ってどんなものだろうか?「もっとやりたかった」(何を?)
じつは女性との関係だったりして。