
← 応援クリック、ありがとうございます。
アートと政治をつなげるために活動するプロジェクト「ManiA」のミートアップが、17日、名古屋で開かれた。そこに、物議を醸したままのあいちトリエンナーレ2019芸術監督、津田大介氏も出席したそうだ。Business Insiderというサイトで、西山里緒という、
ちょっと問題がある記者が伝えている。津田の発言には必然的に注目が集まるが、彼はその会合で、電凸を「組織化されたテロ行為」と呼んだ。
津田大介氏、あいちトリエンナーレ問題を語る。「組織化されたテロ行為」「展示再開はハードル高い」 (Business Insider)
今回の騒動で明らかになったのは、電凸(電話をかけて組織としての見解を問いただす行為)による被害の大きさ、そしてその実態を伝えることの難しさだった、と討論では語られた。
電凸による被害の経緯はこうだ。まず「少女像」を含む展示作品リストが公開された7月31日から、事務局に多くの問い合わせが殺到した。
8月1日を経ても、その電話はやまなかった。
「2日目の朝くらいには、事務局の電話がどれも鳴り止まなくなった。ようやく電話を切ったと思ったら、数秒後にまた次の電話がかかってくる、職員総出でそれに対応している状況になっていた」(津田氏)
内容は「ガソリン撒かれてもしょうがないんじゃないの」とテロをほのめかすようなもののほか、「(職員の)名を名乗れ」という要求も多かったという。
名乗れば、誰がどのような対応をしたかをツイッターなどで晒されることになる。公務員法による「氏名公開」の原則もあり、拒否をすることは難しいと津田氏は言う。

さらに作品についての職員の歴史認識について問いただすなど「答えようがない質問を繰り返す、組織化されたテロ行為が現場を襲ってしまった」(津田氏)。電話での攻撃は、あいちトリエンナーレとは無関係の愛知県内の美術館にも及んだという。
8月2日には、複数の職員から「やめたい」という声が出てきている状態だったという。結果、事務局は8月3日に「表現の不自由展・その後」の展示の中止を発表した。
「こんなに早く展示の中断を決断したのは、テロに屈したということ、毅然として対応しなければならなかったのでは、というご批判もいただきました。そのご批判はまったくその通りだと思います。
一方で、その状況が続くことで現場でメンタルを病んでしまう人が出てまで、続けていいのか。あるいは本当にテロを実行するような人が出てきたらどうするのか。非常に苦しい立場に置かれた中であの決断をした」(津田氏)
「表現の不自由展・その後」に批判が殺到したのは、既に様々な機会で伝えられている。「ガソリン撒かれてもしょうがないんじゃないの」というテロ行為を肯定するような言動は批判されて然るべきだが、抗議なそのような悪質なものばかりではなかっただろう。むしろ、その手の悪質な抗議は、抗議の中のごく一部だったと推察する。抗議の多さを「組織化」という短絡的な表現に結びつけるのはミスリードだ。津田や愛知県知事の大村が卑怯なのは、そういった悪質な抗議を殊更全面に出し、テロの示唆によって企画展が中止に追い込まれたという構図を意図的に作り出す点だ。
津田は、電話による抗議を「組織化されたテロ行為」と言う。「組織化された」というのであれば、それを主導している組織の指導者にまで言及しなければならないと思うのだが、津田はそれについて語ってはいないだろう。歴史認識や歴史問題として議論がある対象を展示物として企画展に出せば、それに対する問い合わせがあるのは自然であり、当然だ。事務局であるなら、展示の内容物に応じて、想定問答集でも作っておくものだろう。
津田の発言から読み取れるのは、津田や事務局、出展者らが「電凸というテロリズムの被害者である」という立場表明だ。津田は、既にネットで広く共有されている
東浩紀との対談で、東の「天皇が燃えたりしてるんですか?」という問いに対し、「二代前じゃん。二代前になると人々の記憶も、二代前だし、歴史上の人物かな、みたいな。そういう捉え方もね」と発言している。つまり、津田は自ら煽ったのだ。自分から煽っておいて、抗議が来たら「テロ」だと批判し、自分がそのテロの被害者に成りすます。この津田の卑劣さは、最大級の批判を浴びて当然ではないか。
知事の大村が組織する検証委員会も、お手盛りの報告書を出して幕引きで切るような状況ではない。事務局が受けた抗議の数と、その中のテロや暴力を示唆するような数を、監査付きで明確に報告すべきだ。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。



バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング