
← 応援クリック、ありがとうございます。
原爆を使用した唯一の国の元首が、その原爆によって被爆した被害者を抱擁するシーン。これにはG7サミットというイベントが終わり、世界の視線は広島に注がれる。その注目の中で、このシーンは世界中の人々の心に深く刻まれることになっただろう。

オバマ大統領と森重昭さん
この森重昭さんは単なるいち被爆者ではない。彼は1970年代なかばから、広島で被爆し、亡くなった12人の米国人捕虜を特定し、遺族を探し出して事実を伝え、同時に彼ら米兵被爆者の慰霊碑を広島に建てる活動を行ってきた人物だ。12人の被爆米兵捕虜の名前は、現在、平和祈念資料館に登録されている。ちなみに、米国政府がはじめて米兵が広島で原爆の犠牲になったことを認めたのは1983年である。
森さんは、広島での成果に満足することなく、いまは長崎に落とされた原爆の犠牲となった英国とオランダ捕虜の遺族の行方を捜しているという。何が彼を突き動かすのか、私のような凡人には想像もできないが、原爆投下という歴史上最も非道な行為の裏側で、加害者と被害者という平面的な解釈とは全く別次元の努力がなされてきたことは、知っていて損はない。
バラク・オバマ米国大統領は、広島で演説を行った。予想された通り、謝罪はなかった。しかし、これは現在の米国の限界だと思われる。オバマのレガシーづくりという見方はあるにせよ、広島を米国の現職の大統領が初めて訪問するということ自体を評価すべきだろうと思われる。今回のG7サミットで、日本は、伊勢神宮と広島という、日本の象徴的な2つの場所を舞台として、世界に発信した。伊勢神宮には海外からの取材申し込みが急増しているそうである。おそらく、広島も今一度、世界の注目を集めることになるだろう。それは、G7で採択された首脳宣言に勝るとも劣らない成果であるはずだ。

今回のオバマ広島訪問と、広島での演説については、評価は分かれるところだろうと思う。私とて演説には満足していないが、ブッシュ大統領の靖國神社参拝を断った日本外交の過去を考えれば、大きな前進である。
アジアでは、原爆は日本の侵略に対する「当然の報い」と考える人が多い。オバマ氏の広島訪問にも「日本の加害責任を覆い隠すものだ」といった批判が韓国や中国で相次いだ。
戦禍を被った国々と真摯(しんし)に向き合い、戦地での慰霊といった交流の努力を重ねる。日本がアジアの人々の心からの信頼を得るには、その道しかない。
オバマの広島訪問と演説を受け、朝日新聞は今朝の社説で上記の通り、「日本はアジアの人々からの信頼を得られていない」と力説している。朝日新聞は、ひと言でいえば、「日本は永遠に加害者でなければならない」と言っているのである。間違った歴史認識というより、支那と朝鮮のプロパガンダの横流しだ。朝日こそ、広島の人々の心を理解していないし、理解しようともしていないのではないだろうか。
G7首脳を伊勢神宮に参拝させ、オバマを広島まで連れてきた。これこそ、外交の成果である。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。



バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング