
← 応援クリック、ありがとうございます。
今までの日本外交に関して、最も評価できないのは、相手の顔色を窺い、卑屈になり、必要以上に相手に合わせようとしてきた態度である。相手が要求するなら、それに応じて謝罪を繰り返すという情けなさ。外交というのは、片方の手で握手をしながら、もう片方には武器を持ち、そのバランスを取りながら交渉することと言われる。その片方の手に持つべき武器を積極的な意味で持たない日本は、最初からアドバンテージを相手に渡しているようなものだ。
これが、媚びる外交の根本的な素地となる。都知事の舛添要一が、産経新聞の単独インタビューを受けて揚々と語っているが、その中には、今までの外交の失態をまるで学んでいない気配が感じられる。
舛添都知事「東京五輪でボイコットがあってはならない」 都市外交強化、関係構築へ (産経)
産経新聞の単独インタビューに応じた東京都の舛添要一知事は、2020年の東京五輪・パラリンピックについて、政治問題による「ボイコットがあってはならない」と述べ、都として海外との関係を構築するための都市外交に力を入れる考えを示した。
舛添知事は2月に就任2年を迎えた。1年目から北京やソウルなどを歴訪し、都市外交に力を入れてきた。都には「知事がなぜ外交をするのか」などと一時2万件に及ぶ批判などが寄せられたが、舛添氏は「五輪の成功に、世界の協力は不可欠」と強調。今年はリオデジャネイロ五輪に際し、ブラジル・サンパウロや米ニューヨークなどを巡り、東京五輪への協力をとりつける考えを示した。

都市外交の意義については、ソ連軍のアフガニスタン侵攻に抗議し、西側諸国が出場をボイコットした1980年モスクワ五輪を引き合いに、「あのときは日本チームが行けなかった。(東京では)ああいうことがあっちゃダメだ」と言及。最近の中東情勢や日韓関係に触れ、「例えば、慰安婦問題があるからとボイコットされたら、たまったもんじゃない」「仮にそういう雰囲気になったとき、『東京五輪だけは成功させる』と言ってくれるだけで、全然違う」と述べ、友好都市であるソウル市やエジプト・カイロと交流することの重要性を訴えた。(以下、略)
舛添はもともと、国際政治学者である。外交は得意分野の一つであるかもしれない。だが、「慰安婦問題があるからボイコットされたらたまらない」と言い放つ舛添に、外交センスは微塵も感じられない。何故なら、日韓両政府は慰安婦問題を「解決」と言っているからだ。まだ課題は残っているものの、この時点で都知事の出る幕はない。
よしんば解決以前の課題があったとしても、ボールは南鮮側にある。南鮮外交部は、国連での杉山発言を受け、「慰安婦動員の強制性は国際社会がすでに明確に認めた否定できない歴史的事実」と、いまだに強制連行説を唱えているが、彼らにはそれ以前に、挺対協の説得やら慰安婦像の撤去など、やるべきことが山積みだ。舛添が御用聞きのようにノコノコ出かけて行って、変な土産を持って帰ってこられては困るのだ。
南鮮が慰安婦問題を理由に東京オリンピックをボイコットするなら、恥をかくのはホスト国の日本ではなく、南鮮の方だ。南鮮がボイコットしてくれるなら、それが慰安婦問題が世界的に研究される契機となり、日本が着せられた濡れ衣が晴らされる良い機会となるだろう。
相手の顔色を窺い、卑屈になり、必要以上に相手に合わせるような外交で失敗をしてきた日本が、ようやく謝罪外交を断ち切る良い機会なのだ。それを舛添がぶち壊そうとするなら、舛添への反発は以前にも増して高まるだろう。都市外交など、余計はお世話である。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。



バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング