
← 応援クリック、ありがとうございます。
マスコミが煽る喧騒の中、昨日14日、安倍談話が発出された。「侵略」「植民地支配」「反省」「おわび」という4つのキーワードに最後まで固執するマスコミは、談話の中身などどうでもよく、そのキーワードが含まれるか否かで、談話の価値を評価しようとした。特にTBSは、談話を語る安倍総理を捉えたテレビ画面の隅に、その4つのキーワードを並べた「チェックリスト」を映し出し、ネット住民から非難を浴びたようだ。まったく品がないというか、節操がないというか・・・。
私は当然仕事をしていたので、談話と会見の様子を生で見ることは叶わなかったが、帰りの電車で談話の全文を確認した。直前までの報道で「おわびが入る」と報じられていたので、正直なところ、過度な期待は禁物と思っていたし、それほどの期待感、高揚感はなかったのだが、一読し、談話は良く練られたものだと感じた。
まず、談話の意義のひとつは、西洋諸国による地球規模の植民地主義、米国による無差別爆撃や原爆投下に触れたことだろう。終戦の詔で、昭和天皇は、「敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所」と、原爆投下を厳しく非難されたが、その昭和20年8月15日以来、政府の公式見解としての原爆非難は封印されたに等しい。戦後50年の村山、60年の小泉は、当然ながらその部分に踏み込んでいない。この意味で、安倍談話は画期的と言える。米国の反応が待たれる。

この談話を出す前提において、安倍総理が避けなければならなかった、或いは払拭したかったのは、「歴史修正主義者(Revisionist)」というレッテル貼りである。その点に配慮し、日本の過去の戦争について、「新しい国際秩序への挑戦者となっていった」と語り、歴史修正主義に基いた姿勢を持っているわけではないという立場を表明した。他方で、その日本が歩んだ道に、西欧諸国の植民地主義、ブロック経済による日本孤立化の企図があったという背景を並べることによって、一般化と相対化を図った。ギリギリの線でバランスを保ったと、私は考える。
4つのキーワードのうち、最も注目されたは「おわび」だっただろう。談話に「おわび」が入る、入らないで、日本のマスコミは大騒ぎだった。「おわび」しない談話など要らないという意思表示であり、「おわびしろ」という、第四の権力による圧力だったのは言うまでもない。この「おわび」に関する安倍談話の建てつけはこうだ。
- 我が国は、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきた
- その思いを、平和と繁栄のために尽力する形で、実際の行動で示してきた
- こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎない
つまり、おわびをそのまま継承するのではなく、平和と繁栄のための尽力という行動で示して来たといい、それを今後も継続すると言ってるのだ。おわびという言葉の継承ではなく、おわびの想いの継承だ。これも考え抜かれたものである。反省とおわびはセットではない。反省の対になるのは、平和と繁栄への継続的な尽力である。そのロジックを踏まえた結論として出てきたのが、この談話の最も重要な次の段落である。
日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。
談話では、日本が国際社会に復帰する段において、世界各国からの寛容に救われたと述べた。米国上下両院議会での演説で、硫黄島の戦士であった米国スノーデン中将と栗林忠道中将の孫、新藤義孝前総務相の握手で表現した和解を、かたちを変えて表現したものである。寛容さを微塵も示さないどこかの国にとっては、耳の痛い演説内容となろう。
朝日新聞は今朝の社説で、「この談話は出す必要がなかった。いや、出すべきではなかった。改めて強くそう思う」と、苦々しく、また敵意丸出しで書いた。朝日が反対なら、概ね良いという方程式は、この談話でも成立しそうである。メディアは騒ぎに騒ぎ過ぎたので、今後、安倍談話を無視できなくなる。小泉談話は体よく無視できたが、安倍談話に関してはそうはいかない。これから攻撃は熾烈さを極めるだろう。本当の正念場はこれからかもしれない。
正直なところ、安倍談話がことさら自虐的な色を帯びたものになったら、今日参拝する靖國の英霊にどう申し訳をしようかと危惧していたのだが、どうやら杞憂に終わったようだ。全ての人々を満足させる談話など、不可能だ。私は、村山談話になかった、主人公となるべき日本国民へのメッセージが、安倍談話にあったということだけでも評価したいと思う。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。



バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング