【ソウル聯合ニュース】日本の長崎県対馬市の神社と寺から盗まれた仏像2体が韓国に持ち込まれた問題で、韓国の市民団体が29日、日本の重要文化財「銅造如来立像」の日本返還を促す計画を明らかにした。
市民団体「文化財チェジャリ(もとの場所)戻し」は来月1日にソウル市内で記者会見を開き、銅造如来立像は日本返還が妥当との立場を示す計画だ。仏像2体のうち対馬の観音寺にあった「観世音菩薩坐像」(長崎県指定の有形文化財)は、韓国の浮石寺(忠清南道瑞山市)が本来所有していたことが分かっているが、対馬の海神神社にあった銅造如来立像の場合、これまでの経緯を立証する記録が全くない点を返還理由とする。
同団体の代表は「文化財返還は鑑定結果を示しさえすればいいものではない。銅造如来立像が良心と真実の力によって日本に戻されるならば、植民地時代に日本がわが民族の胸から奪い去った民族文化財の韓国返還に新たな地平が開かれることになるだろう」と主張した。
観世音菩薩坐像については、1330年ごろに浮石寺でつくられ、1370年ごろに日本に略奪されたことが明らかになっている。浮石寺は韓国の大田地裁に、像を保管する韓国政府による移転禁止を求める仮処分申請を行い、同地裁は韓国政府が日本への返還意志を示してはならないと判断した。
- 2013年03月18日(月)20:25昌原市議会が "私たちの土地、対馬"に行くと宣言しました。
具体的な訪問日程まで出てきて日韓波紋が予想されます。
ソンジュンオ記者が報道します。
昌原議会議員 "対馬が我が国固有の領土であることを世界万国に明らかにする"
昌原市議会が統合前の最後の2005年馬山市議会で対馬の日条例を制定したことを記念する行事を行いました。
参加者は、世宗実録など多くの歴史資料から対馬が私たちの土地であることが証明されていると主張しました。
ただし、過去1800年朝鮮王朝末、我々国力が弱くなった時、日帝が奪っていったということです。
昌原市議会は26日、市会議員43人と一緒に直接対馬を訪問する予定です。
市議会は対馬議会側に歴史問題について議論する懇談会も要請している状態です
(ベジョンチョン/昌議会議長 "対馬訪問して直接見学してみるつもりです")
しかし、昌原市議会の対馬訪問が実現するかはまだ未知数です。
日韓外交問題秘話を懸念した政府当局の引き止めはもちろん、日本側の強い反発が懸念されるからです。
昌原市議会の対馬宣言と訪問が今年に入ってさらに先鋭化している日韓の領土問題にどのような影響を及ぼすか注目されます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング
| TOP |