朝日新聞にはガッカリ。朝日新聞の記者のモラルを疑います。
http://livemedia.jp/?p=1256&buffer_share=51ad6&utm_source=buffer
昨夜、菅官房長官が被害者の実名は公表しないと明言してくれたので安心していたところ、今朝の朝日新聞を見てガッカリしました。実名を公表しないという約束で答えた取材の内容に実名を加え、さらにフェイスブックの写真を無断で掲載しておりました。
ただでさえ昨夜の発表を受け入れるのが精一杯の私たち家族にとって、こんなひどい仕打ちはありません。
記者としてのモラルを疑います。
16日の事件発生から昨夜まで、日揮の情報はとても少なくて、私たち家族は日本の報道や海外メディアの不確かな情報に一喜一憂し、振り回されておりました。なぜ日揮はここまで情報を出すのに慎重に慎重を重ねていたのか疑問だったのです。それが昨夜の菅官房長官の「被害者の実名は公表しません」という言葉で分かりました。彼らは私たち被害者家族を守るために細心の注意を払っていたのです。
いまだ大変危険な状態のイナメナスに命がけで安否確認のために現地入りした、日揮の川名浩一社長と城内実外務政務官、人命よりもテロ掃討を優先し、価値観、考え方、近隣諸国との社会情勢など様々な事情により、まったく話が通じないアルジェリアを相手にイニシアチブをとって情報を引き出してくれた安倍首相、現地で訳の分からない扱いを受けることなく日本人の形式でしっかり棺に入れていただき、専用機で日本まで連れて帰ってくれるということなど今回の一連の対応に心から感謝したいと思います。
技術者として世界を舞台に第一線で活躍していた叔父を誇りに思います。
一日も早く日本に帰ってきてもらい「おかえりなさい、お疲れ様でした。」と言いたいです。
関連
毎日新聞社会部部長 小川一?@pinpinkiri 15時間
亡くなった方のお名前は発表すべきた。それが何よりの弔いになる。人が人として生きた証しは、その名前にある。人生の重さとプライバシーを勘違いしてはいけない。
https://twitter.com/pinpinkiri/status/293368492646883328
亡くなった方のお名前は発表すべきた。それが何よりの弔いになる。人が人として生きた証しは、その名前にある。人生の重さとプライバシーを勘違いしてはいけない。
— 小川一さん (@pinpinkiri) 1月 21, 2013
アルジェリア人質事件の私のつぶやきに多くの意見をいただきました。ありがとうございます。実名匿名の問題は実に奥深くすべてを言い表すのは難しいのですが、折に触れ、私の考えをお話ししたいと思います。きょうは新聞協会賞受賞の岩手日報の報道を紹介しながら、私自身ももう一度考えてみます。①
— 小川一さん (@pinpinkiri) 1月 22, 2013
東日本大震災の時、岩手日報は避難所に張り出された被災者の名簿をそのまま記事にしました。被災者の中には自分の名前が紙面に載ることがいやな人もいたと思います。しかし、岩手日報は、生存者の名前を載せることで安否確認ができ、何より被災者の生きる力になると考え、紙面化を決断しました。②
— 小川一さん (@pinpinkiri) 1月 22, 2013
岩手日報は今、震災で亡くなって人全員の名前、写真、生前の営みを紙面化する仕事を続けています。一人一人の人生を記録し、ともに悲しみ、ともに泣くためです。実名報道には、悲しみをみんなで共有し、悲しみを癒す力があると信じます。③
— 小川一さん (@pinpinkiri) 1月 22, 2013
520人が亡くなられた日航ジャンボ機墜落事故で私は嗚咽しながら遺族を取材しました。遺族がいかにその人を愛していたか、その死はいかに無念だったかを汗と涙がしたたり落ちる原稿用紙に書き続けました。そこで考えました。もし匿名だったら、どんな記事になっていたか。そもそも取材もできない…④
— 小川一さん (@pinpinkiri) 1月 22, 2013
私が実名報道の意義を強く思うようになったのは、この日航ジャンボ機墜落事故からです。その後も実名と匿名のことは考え続けました。悩みもしました。私の記者人生は実名匿名の悩みそのものだったかも知れません。この問題に正解はありません。考え続けてその時々に判断するしかありません。⑤
— 小川一さん (@pinpinkiri) 1月 22, 2013
私は遠く離れたアルジェリアで、非業の死を遂げた勇敢な同胞のために泣きたい。日本人全員と一緒に悲しみたい。私はそれこそが悼むことであり、弔うことだと思うのです。間違っているのかも知れません。それはみなさんにいただいたご意見を読みながら、また考えてみます。以上です。
— 小川一さん (@pinpinkiri) 1月 22, 2013
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング
| TOP |