Few relationships are as important to stability in Asia as the one between Japan and South Korea. Yet Japan's new prime minister, Shinzo Abe, seems inclined to start his tenure with a serious mistake that would inflame tensions with South Korea and make cooperation harder. He has signaled that he might seek to revise Japan's apologies for its World War II aggression, including one for using Koreans and other women as sex slaves.
In 1993, Japan finally acknowledged that the Japanese military had raped and enslaved thousands of Asian and European women in army brothels, and offered its first full apology for those atrocities. A broader apology by Prime Minister Tomiichi Murayama in 1995 conceded that “through its colonial rule and invasion,” Japan had caused “tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly to those of Asian nations.”
In an interview with the Sankei Shimbun newspaper, Mr. Abe, a right-wing nationalist, was quoted by Reuters on Monday as saying he wants to replace the 1995 apology with an unspecified “forward looking statement.” He said that his previous administration, in 2006-7, had found no evidence that the women who served as sex slaves to Japan's wartime military had, in fact, been coerced. However, at a news conference last week, the chief cabinet secretary, Yoshihide Suga, said that Mr. Abe would uphold the 1995 apology but hinted he may revise the 1993 statement.
It is not clear how Mr. Abe, the leader of the Liberal Democratic Party of Japan, might modify the apologies, but he has previously made no secret of his desire to rewrite his country's wartime history. Any attempt to deny the crimes and dilute the apologies will outrage South Korea, as well as China and the Philippines, which suffered under Japan's brutal wartime rule.
Mr. Abe's shameful impulses could threaten critical cooperation in the region on issues like North Korea's nuclear weapons program. Such revisionism is an embarrassment to a country that should be focused on improving its long-stagnant economy, not whitewashing the past.
アメリカへの安易な迎合的感情は、いまや中国、韓国などの周辺諸国にまで及ぼされようとしている。とにかく謝っておけば何とかなるさ、というわけです。冷戦構造が終って世界は多極化したと言われるが、日本の指導者たちにとって多極化とは、要するに謝る相手が複数に変わったというだけのことらしい。サンフランシスコ平和条約、日韓基本条約、あるいは日中平和友好条約などによって、とうに決着のついてしまった問題について、日本政府はなぜ際限なく謝り続けなければならないのか。国際社会で「謝る」というのは、カネを出すということですから、政府はそのカネをどこから支弁しようとするのか。国費をもってそれにあてるというのなら、どうして国民は「謝る」ために税金を納めなければならないのか。
むしろ、日本政府がまず謝らなければならないのは、ほかならぬ日本人に対してではないのか。永年真面目に税金を払って来た国民を、このような不愉快な立場に追い込んでしまったことに対して、まず詫びてもらいたい。
そもそも、頭を下げれば外国に許してもらえるというような発想自体が根本的に誤っている。謝罪したって許さないものは許さない。一人ひとりの心の中に残された傷痕は、五十年くらいでは到底消えません。百年たっても、千年たっても消えないかもしれない。それが国際社会の現実なのです。重要なのは、そういう冷やかな視線のなかで日本人が生き続けていくために、国家は、政府は、奮闘しなければならないということです。カネは出さず、謝りもしない。その結果生じる問題に耐え、その帰結に対して、日本政府はいつでも対応できる緊張感を持ち続けなければならない。
外からやってくる脅威は何も軍事的な侵攻ばかりではありません。国民の誇りを傷つけようとする行為に対しても、政府は十分に警戒心を持ってもらいたい。そして、今後は恥の上塗りをせぬよう、毅然とした態度をとり、静かに沈黙を守るべきである。その真意が国民の心に通じれば、税金も安んじて払い続けることができる。いつか日本人が正当に理解される日が来ることを信じて、激しい国際社会を生きていくこともできるはずです。それができないというのなら、そんな政府はなくても一向にかまわない。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング
| TOP |