
← 応援クリック、ありがとうございます。
たちあがれ日本は、、民主党から打診されていた連立政権参加の呼びかけを蹴った。
当然だろう。
政治理念も全く異なることもあるが、少なくとも先の選挙で「打倒民主党」と旗を立てて闘った政党である。ここで安易に連立政権に参画すれば、新党結成に掲げた大義すら危うくなる。
与謝野氏が仲介した平沼・岡田会談では、岡田氏が「
民主党には人材がいない。参院のねじれ問題で難渋している。拉致問題にも前向きに取り組みたい」と言ったという。
人材がいないとは、まさに言い得て妙である。
これを言われた当の民主党所属議員の心情は如何にとも思うが、当たっているだけにぐうの音も出ないに違いない。
与謝野氏は民主党と自民党をくっ付かせる接着剤になろうとしたのではないか。
菅政権は支持率が落ちる一方で、選挙では連敗している。このまま政権を維持したところで、いずれ八方ふさがりになる。
解散総選挙で信を問えば、大敗が目に見えている。
だから解散などできるわけがない。
ここからは勝手な想像(妄想に近いかも)になる。
解散をせずに政権の中に身を置き続けるとすれば、選択肢は大連立しかない。
しかし、自民党は大連立を頑なに拒否しているから、正面切って持ちかけるわけにもいかない。
そこで、財界における大連立推進派の筆頭ともいえる読売グループのナベツネ氏が後見人を務める与謝野氏を仲介とし、連立を持ちかけた。
つまり、
たちあがれ日本への連立養成は、自民党への秋波ではないか、と推察する次第である。
また、リベラル色の強い民主党は、保守系の支持層が薄い。(というか、いない。)
保守系議員の重鎮である平沼氏を担ぎ出せば、保守層からの支持を取り込めるとでも思ったのだろう。
安直といえば安直だ。
仮に民主党が本当に大連立を形成したければ、首相の座を差し出すぐらいの大胆さが欲しいと思うのだが、そんな気はさらさらないのだろう。
社民党に連立復帰を持ちかけたり、たちあがれ日本や公明党に秋波を送ったりと、やることに節操がなさ過ぎて、なんだか猿芝居を見ているかのような気分にさせられる。
平沼氏とたちあがれ日本が、この猿芝居に乗らなかったのは、正解だろう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。



バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング