
← 応援クリック、ありがとうございます。
先月末、各紙でほとんどベタ記事でしか扱われなかったことだが、北方領土の元島民の孫ら中学生7人が官邸を訪れたが、菅首相は面会をしなかった。代わりに面会したのは、暴走を続ける仙谷官房長官である。
菅首相、北方領土元島民の孫らに会わず (読売)
北方領土の元島民の孫ら中学生7人が27日、領土問題の早期解決を訴えるため、首相官邸を訪れた。
例年は首相が面会するが、今年は菅首相ではなく、仙谷官房長官が応対した。中学生からは「2秒でもいいから首相に会いたかった」「首相に思いを伝えたかった」という声が出た。
北方領土に関する中学生の表敬訪問は1971年から、93年を除いて毎年行われている。首相の代わりに
官房長官らが対応したのは、海部内閣の組閣当日に重なった89年、イラクのクウェート侵攻直後だった90年、安倍首相(当時)が参院選で全国遊説に出ていた2007年の3回だけだ。
内閣府によると、菅首相は「日程上困難だ」として対応しなかった。しかし、中学生の訪問時には執務室にいて、来客はなかった。

わざわざ官邸を訪れ、北方領土問題の早期解決を訴えようとした中学生の落胆は、相当なものだったろう。
この読売の記事は書いていないが、その後会見した仙谷官房長官は、「従来ずっと首相と会っているかどうか、事実確認をしていない」と述べ、
過去の官邸の対応すら事前に調べていなかったことを認めている。
要するに、今の首相官邸にとって、北方領土に関する興味などないに等しいのだ。
首相官邸:北方少年表敬直接の外交はもとより、領土問題に積極的にかかわり、自国のスタンスを国民にアピールしていくことは、それを伝える外国メディアによって相手国に知らされる。
竹島問題で及び腰になっている菅政権。7月30日に予定されていたの防衛白書の発表延期は、白書に記される竹島の記述によって、韓国の対日視線が厳しくなることに配慮し、仙谷官房長官が防衛長官の反対を退け、延期を指示したと言われている。
これは韓国に対し、譲歩のメッセージを意味する。
同じくこの北方領土の元島民の孫ら中学生7人の官邸訪問に対応すらしないという事実は、ロシアに対して
「菅政権は北方領土に興味がない」というメッセージとして捉えられることになる。
歴史を少しかじれば、北方四島はロシアの不法占拠であることは誰にでもわかる。そして、国の使命というのは、国民の命と財産を守ることであり、その財産には当然ながら領土が含まれる。
それを総じて国益というのであって、菅首相、仙谷官房長官の進んでいる道は、国益とは逆方向に向かっていると言って良いだろう。
韓国に対し「歴史に対して誠実に向き合いたい」と土下座をする一方、自らの領土を奪われた歴史には目をつぶり、ロシアに対して向き合おうとすらしていない。
自らの言動が日々国益を損なっていることに、このコンビは気付くべきだ。
クリックしていただくと励みになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。



バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング