世界最大の原油埋蔵量とイスラム教の聖地メッカを抱えるサウジアラビアで、日本の教育や道徳が「伝統と近代化を両立させている」として熱い注目を浴びている。日本を現地ルポしたテレビ番組が高視聴率を得たほか、日本式の技術教育を導入した職業訓練校や、教育制度を紹介するセミナーも関心を集めている。
「驚きました。財布を警察に持っていきましたよ」
東京の路上に現金7000円を入れた財布を放置、拾った日本人親子を隠し撮りで追跡すると、交番に到着した-。こんな映像を前にサウジ人リポーター、アハメド・シュガイリ氏が目を見張る。サウジ資本の衛星テレビ、MBCが昨年秋のラマダン(断食月)に放映した連続番組「カワーテル(思考)-改善」の一こまだ。
サウジをはじめアラブ世界では信号無視やたばこのポイ捨て、食事の大量の食べ残しなどは珍しくない。公衆マナーの悪さはしばしば指摘されるところだ。
番組では、シュガイリ氏が日本社会に密着、交通信号を守る市民や、飼い犬のふんを拾う人々、教室の掃除をする小学生などを紹介し、「信じられない」とリポート。1回5分間の番組は、約30回の放送で高視聴率を得た。
(中略)
在留邦人の1人は「サウジからみれば、日本は伝統を守ったまま近代化を達成した国。欧米以外の発展モデルとみている」と番組ヒットの背景を分析。シュガイリ氏も「他人への思いやりや、清潔感など日本社会から見習う点は多い」と話す。(略)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング
| TOP |