私的憂国の書
民主主義を希求しつつ、日本における戦後民主主義を否定する。真の主権回復は戦後レジームの打破から生まれる。
私的憂国の書 TOP
> 反トランプ全体主義が渦巻く米国でみつけた「ちょっといい話」
コメントの編集
題名:
名前:
URL:
COMMENT:
js様 >最高司令官が民主党大統領に交代するわけで、その時彼が忠実に命令に従うとしたら、もっと怖い事態もありうる それが軍隊ですよね。 上官のいうことがたとえ本人の意見と対立することであっても、彼は上官に従うでしょう。 それは、彼の上官、すなわち、最高司令官である大統領の職に就く者が、憲法に基づく手続きによって国民が正当に認めた者であるからです。 そうでないことがあるとすれば、それは、軍事クーデター。 彼の信念に照らして、彼の上官である大統領が、国民の幸福と正義を願った国民の負託に明らかに反する場合だけでしょう。 軍事クーデターという言葉には、軍事力を使った暴動であるかのような印象がありますが、必ずしもそれだけではありません。 このような立派な軍人が起こす軍事クーデターがあったとすれば、それは、政府が国民の負託に堪える能力がほぼゼロになり、無政府状態に陥ると判断されたときだけです。 そして無政府状態にまで陥ることがなくなったと判断されれば、軍隊はすみやかに非常事態を解き、政治を通常の状態に戻す。 それと共に、彼、すなわち、このような立派な軍人が起こした軍事クーデターを率いた司令官は、退役するでしょう(おそらくは不名誉除隊を大統領に申し出る)。日本流に言えば、自決ですが、キリスト教は自殺を禁じているので、自決はしないでしょう。決して自らの命を惜しんでいるわけではなく、いざとなれば、自らの命を棄てる覚悟はできているはずです。 軍隊の司令官とは、そのような覚悟が出来ている人です。 つまり、彼が彼の職務において動かす軍が従う対象は大統領であるが、忠誠は国、国民に忠誠を尽くしているのです。国民を信じ、そこに命を懸けて職務を遂行するのです。 それはいささかもブレるところがない。彼の鍛え抜かれた信念に基づき、行動するに堪え得る人間なのです。 ここがロボコップとは違うところ。 人間でなければできない。 重要なことは、彼が従う大統領、すなわち、元首は、国民に選ばれること。憲法に基づいて国民が選んだのがバイデンであるならば、彼は間違いなくバイデンに従う。 彼自身が共和党員であったとしても、あるいは民主党員であったとしても、そんなことは彼が彼の職務として行う軍への指令には一切影響しない。 彼の心情によるものではなく、憲法とその精神、及び、彼の信条にのみ従うのです。 日本では、長い間、軍隊悪者論が世を支配していますが、軍隊は国民の権利と財産と安全を守り抜く上で、明らかに必要なものです。 そして、何より大事なことは、国民には次の3つを行なう責任があることだと思います。 (1)軍を統括する文民の長たる国家元首(※)として間違いのない人を、責任を持って選び出すこと。 (2)これを動かせる鍛え抜かれた信念を持った司令官を育てる、軍に感謝する風土を培うこと。 (3)上記2つが有効に機能することこそ、シビリアンコントロールであると理解すること。 この3つの責任を国民が果たすことによって、軍は国民のために機能する機関であり続けることができ、日本が国家として完全なる形態を備えることができると思います。 日本が軍を持つ/持たないの論は、上記3つとセットで議論されるべきことだと思います。 2014年だったかに、当時の安倍自民党総裁が国防軍構想を提起したときに、我々はそれを議論せねばならなかったと思います。 今からでも遅くない。その議論を始めましょう。 日本には、自衛隊が中途半端な状態でしか存在していないわけですから。 国防軍はまだ日本にはないわけですから。 ※ 日本の国家元首が天皇であるか、総理大臣であるかは意見が分かれているのは存じております。 特に、ここに集う方々には、国家元首は天皇であるとする方が、少なからずおられると存じております。 ですが私は、総理大臣が国家元首、天皇は君主であると考えます。 さらに長文で申し訳ありませんが、その理由を述べさせていただきます。 「君主」という言葉には、西洋の中世以前の「君主とは統治者かつ実権者」という印象を持つ方も多いと思いますが、それはあくまで印象であると思います。 日本は、その歴史の中で、既に鎌倉時代、承久の乱で「統治する君主は天皇、統治の実権を持つ元首は、政府(当時は幕府)が指名した者を君主が任命する」とする統治制度が成立し、その後定着しました。 さらに、明治の大日本帝国憲法によって、憲法の下に君主と元首と国民(当時の表現は臣民)を規定し、立憲君主制が成文化され、定着しています。 その統治体制自体は戦前でも戦後でも変わりません。 「君主」という言葉は、古代に日本に取り入れられた言葉ではありますが、その後の日本の歴史によって、その意味合いは変わっています。 従って、天皇は君主、総理大臣が元首であるとして、何ら問題がないと私は考えています。 いつも長文で申し訳ありません。
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
|
TOP
|
カレンダー
03
| 2021/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
最新記事
中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
米情報機関、中共は「他に並ぶものがない優先事項」 (04/16)
野党・メディアの「国民への説明が不十分」は、慰安婦問題と同じ構図だ (04/15)
福島処理水の海洋放出決定 ~ 風評を煽るメディア、特定野党を駆逐せよ (04/14)
松山英樹選手のマスターズ制覇とキャディ早藤さんの礼節への称賛 (04/13)
ユニクロ柳井の「新疆綿は人権問題というよりも政治問題。ノーコメント」という責任回避 (04/12)
弱者の味方のふりをしつつ、政権批判のためにその弱者を利用する立民党 (04/11)
台湾外交部長の「台湾侵攻となれば、我々は最後まで戦う」の気概を見習え (04/09)
民主主義の敵、立憲民主党 (04/08)
北朝鮮の東京五輪不参加と、2032年夏五輪共催を目指していた南朝鮮の非常識 (04/07)
カテゴリ
政治 (1660)
外交 (1077)
教育 (78)
本棚 (6)
領土問題 (17)
史観 (132)
皇室 (28)
ぼやき (30)
未分類 (62)
愛国 (40)
メディア (603)
左翼団体・反社会団体 (29)
朝鮮半島 (6)
社会問題 (225)
最新コメント
とらこ:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/18)
なつこ:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
チンタオ:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
五毛党政権:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
あき:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
Alinamin2011:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
ツクノ:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
今国 護:中共のクレームを逆手に取った「麻生節」 (04/17)
HAKASE(jnkt32):米情報機関、中共は「他に並ぶものがない優先事項」 (04/17)
とらこ:米情報機関、中共は「他に並ぶものがない優先事項」 (04/16)
最新トラックバック
祖国創生:やっとささやかに、、、反撃開始 (03/01)
祖国創生:政府与党「遺憾砲」からの脱皮 多方面の徴用工賠償判決対抗措置実現を! (12/07)
祖国創生:マスコミの常識・非常識 (12/03)
祖国創生:バランスをとって安倍首相に大勝させないようにした黒幕は誰だ? (09/21)
祖国創生:パクリの大家「池上彰」問題 テレビ番組がパクリ野郎を出演させていいのか! (09/14)
祖国創生:辻元清美対策となるか? 国会審議で与党が野党に質問出来る様、国会法改正すべきだ (07/13)
祖国創生:日本サッカー協会改革 西野監督を協会長に据えるべきだ (07/04)
祖国創生:日米朝外交 拉致・非核化・制裁解除・国交正常化等 手順的にはこうなる? (06/15)
祖国創生:無料の新聞広告?広告料値引き? 軽減税率適用除外とすべきだ (04/12)
祖国創生:森友・加計問題報道事案 再発防止に係わる三つの処方箋 (04/06)
Banners
twitter
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
月別アーカイブ
2021/04 (16)
2021/03 (30)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (28)
2020/07 (31)
2020/06 (29)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (30)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (28)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (29)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (27)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (29)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (32)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (30)
2015/12 (31)
2015/11 (28)
2015/10 (29)
2015/09 (30)
2015/08 (32)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (29)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (29)
2014/08 (32)
2014/07 (31)
2014/06 (29)
2014/05 (30)
2014/04 (30)
2014/03 (29)
2014/02 (26)
2014/01 (30)
2013/12 (30)
2013/11 (29)
2013/10 (30)
2013/09 (27)
2013/08 (27)
2013/07 (31)
2013/06 (28)
2013/05 (27)
2013/04 (29)
2013/03 (28)
2013/02 (26)
2013/01 (23)
2012/12 (30)
2012/11 (29)
2012/10 (27)
2012/09 (25)
2012/08 (26)
2012/07 (28)
2012/06 (27)
2012/05 (24)
2012/04 (17)
2012/03 (26)
2012/02 (23)
2012/01 (18)
2011/12 (23)
2011/11 (23)
2011/10 (25)
2011/09 (23)
2011/08 (30)
2011/07 (27)
2011/06 (26)
2011/05 (26)
2011/04 (28)
2011/03 (26)
2011/02 (24)
2011/01 (25)
2010/12 (30)
2010/11 (32)
2010/10 (36)
2010/09 (30)
2010/08 (34)
2010/07 (35)
2010/06 (31)
2010/05 (38)
2010/04 (38)
2010/03 (38)
2010/02 (37)
2010/01 (22)
2009/12 (8)
必読の書
閉された言語空間
占領軍の検閲と戦後日本
江藤淳
人間の生き方、ものの考え方
福田恒存
救国の政治家 亡国の政治家
中西輝政
QRコード
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
依存症の独り言
東アジア黙示録
ぼやきくっくり
日本のために
Nishimura Broadcast
櫻井よしこ コラム
門田隆将ブログ
よもぎ餅日記
うずらのブログ
管理画面
このブログをリンクに追加する